Twitterにタルパーアカウントを持つ理由&私が辞めた理由
今日は、Twitterにタルパーアカウントを持つ理由を考えてみましょう。
理由
仲間を視認する
こんな気狂い行為をやっている人を現実に見つけたり、友達を誘ったりするのは難しい。なので、Twitterで仲間を見つけます。ふとTwitterを開くと、フォロワーがタルパと仲睦まじくしている様子がタイムラインに流れてきます。それによって「自分にもタルパがいる」ということを思い出し、自分のタルパのことも気にかけられるようになるのです。
特にツイ廃*1の場合には特効。なぜならあいつらは複垢持ちなのでよくアカウントを切り替えるし、そのときに自分のアカウントが目につくので嫌でも思い出す。
まあ「アカウントが存在する」という事実が良いのです。
記録をつけるようになる
ひとりでタルパ育成*2していると、マジで会話ログを残しません。資料があっても根幹設定の小説だけ、ノートの隅っこに模写した絵くらいしか資料が残りません。 ですが、Twitterをしていると「人に見せる」という前提でタルパ育成のログを取ります。どんなことをしたか、どんな話をしたか、些細な話もログを取るようになります。これが良い。本末転倒気味ではありますが、Twitterにあげるためにタルパの絵を丁寧に描くようになったりします。
もちろんブログでも良いんですけど、(ツイ廃の場合)絶対にTwitterのほうが良い。圧倒的楽だし、気づいたときにできるようになる。
面白い人間関係ができる
界隈の人々は、大抵"ヤバい"技能持ちです。絵が異様に上手かったり、様々なものへの適性を示したり、異様に容姿がよかったり、ヤバイやつしかいません。そんな人達と繋がりを持つのはいいことです。
こんなにメリットがいっぱい! なのにタルパーTwitterをやめたのはなぜかといいますと…。
なぜやめたか
ツイ廃だから
ツイ廃にタルパーツイッターが向いてるよ!と言ったばかりなのにそれですか?はい…。時間のない人がツイ廃になるとこうなる
重度のツイッター依存症のため、これ以上人間関係を広げるとより時間が必要になるということがわかりました。受験生です。やめるべき、という回答しか見当たりません。
面白い人と大方繋がれたから
ヒ……さんとかエ…さんなどの面白くて交友関係が広いと思った人と本アカウントでも繋がれました。これでタイムラインにタルパー界隈の流れがつかめる上に、タルパを信じている人が視界に入ります。これで、私にとってのタルパー界隈にいる意義はcompleteです。
…ということで、ブログでの生存報告がんばります…。四季でした。