タルパー、宗教やろう
マジな話なんですけど要ると思いませんか?最近宗教関連の論文とか漁りまくってるんですけどやっぱり要る(断言)
理由
その1 みんな不安定すぎるんだよ…
人のことは言えないけれど精神的に不安定な人が多すぎると思う。なんかそういうのって信仰とひとまとめになってるからたぶん心に効く。
信仰は幸せだ、と言い切れる学術的な理由が見つけられなかった(ごめんなさい)けれど、人は宗教で幸せになれるのか:(pdf)とかで
実のところ宗教研究者は,宗教と幸せの関連を正面から問うことを避けている.関連があると言いきってしまうと同業者や市民から宗教者・教団寄りと判断されかねないし,常識的に人が幸せになろうとして信仰生活を送っているのだろうと一応の推測を述べるにしても,宗教が実際に人を幸せにしているかどうかを判断するのは容易ならぬ業となる.
と述べられていたので探すのを諦めました。
※追記
あ゛った「死後の世界を信じること」と幸福感 : JGSS-2008の分析 : HUSCAP
はいっ!
死後の世界を信じると答えた回答者の幸福感は有意に高いことが明らかになった。
※追記ここまで
まあひとつ、伝統宗教でも新興宗教でもなんでもいいからとりあえず信仰を持ってほしいと思う。日本人、信仰持たないとか捨てたひと多くないですか?葬式のとき面倒らしいですよ。
えっわたし…?一応は日蓮宗です、お寺さんめっちゃお菓子くれるからすき。
その2 タルパに役立つ
このブログではタルパ関連のことしか伝えませんからね…そりゃそうさ。
思考回路としては、精神安定からの過ごす時間が増えるからの発展というルートを考えた。でもタルパとは何か? 白いタルパー門の
また、連絡手段がないので確かめることはできないが、浮き草氏がわざわざ邂逅型という概念を作ったのも、自分の中にある神のようなものをタルパだと定義するためかもしれない。
が結構当てはまる人ならば薄れそうな気もする…それに精神が不安定で思念体などによる救済を求めた人だったら宗教による赦しでアレがアレしていなくなる可能性も十分にあり得るんだよなあ…もうわかんねえな…でも!いい方向に!出るかもしれないでしょ!
まとめ
信仰はいいぞ(沼沈音)
資料
というよりも最近読んだもの
現代日本における宗教と社会活動 : JGSS累積データ2000~2002の分析から : HUSCAP
「死後の世界を信じること」と幸福感 : JGSS-2008の分析 : HUSCAP
その他多数。英語文献を避けていったのは悪かった。