タルパ視覚化雑感
この文章は、想像力がイマイチでも視覚化はできる!をスローガンに書きました。読んでください。
最近Twitterで視覚化についての文章を上げたらいろんな人が見てくれたようです。
なのでちょっとだけタルパの視覚化についてのブログを書こうかな、と思いました。(ちょっとじゃない)ちなみに今は隣でハッピーシンセサイザ踊ってるタルパが居ます。聴覚化の応用で音楽も流れています。うっせえだまれ!!!!
実践する前提
- タルパのイメージは大体在る
- そこに"居る"ことはわかっている
- 未オートでも可
視覚化とは
読み飛ばしても平気ですが、定義を擦り合わせておきたいので貼っておきます。
視覚化
しかくか
visualization
視覚表象を体験する働きのこと,ないしは自分の心のなかに対象,事象の映像をつくること
表象
ひょうしょう
representation; Vorstellung
(1) 外界に刺激が存在せずに引起された事物,事象に対応する心的活動ないし意識内容のことで,以前の経験を想起することにより生じる記憶表象,想像の働きにより生じる想像表象などが区別される。刺激が現前せずに生じる意識内容という点で,夢,幻覚なども表象の一つとされる。また場合により具体物に対する関係の程度に応じて心像,観念とほぼ同義に用いられる。ただし刺激が現前した場合に生じる知覚像をも表象に含ませ,知覚表象の語が用いられることもある。
意識して幻覚を見よう、それをタルパに動かしてもらおうということです。私はそれの実践の方法の一例を書くだけなのでいろいろ読み比べてみてください。
どうでもいいけどvisualizationってかっこよくないですか?
簡単な図形の視覚化の練習、やろう。
これについてはですねえ…視覚化したいと思っている人が意外とやっていない印象がある。一番わかり易いと思ったのはI∴O∴S∴の講座の中に在った視覚化の項。でもこれは最初からやっていかないとわかりにくいのでは…?と思うので無し。13ヶ月間、魔術と生活を共にする覚悟があるひとはこちらからどうぞ。責任は負わない。
あっ、I∴O∴S∴は日本国内の魔術結社です。決して日本でバカ売れする携帯のことではありません。というかこっちのほうが早い。'86年発足。携帯は'06だ。
常人は13ヶ月も教材を頑張れる覚悟がないと思うので(自分は8ヶ月で力尽きた)ここにわかりにくいかもしれないけど記します。「魔術 視覚化」とググってもいい感じかも。
具体的な視覚化基礎
まず正方形の紙を用意してください。派手な単色がいいと思う。30秒位凝視してください。その紙を外すと、反対色で残像が残ると思います。それを残す。とにかく残す。それが視覚化の大体のイメージです。
それを紙無しでできるようになるともう完成みたいなもんよ。そしたらサイズを想像上で変えてみたり、比率を変えてみたり、回してみたり…できるといいな。
あ゙あ゙説明が下手💢💢もうどっかの魔術記事見て💢💢💢
※追記
魔術関連の記事でおすすめを貼っておきます
想像の細部を詰める
タルパさんのイメージ図はありますね?無いなら今すぐ作って下さい。
あるならそれを見てください。そして想像してください髪の毛の生え際はどこですか?服の縫い目はどうなってますか?体はどこまで動きますか? そこまで詰めてください。そのために…
絵を書こう
たくさん絵を描きましょう。正面だけじゃなくて左右呷り俯瞰いろいろ。三面図を描くのもおすすめ。そうしないとただ表情が動くだけのlive2d状態になってしまいます。私達が作りたいものは3dなこの世界に生きる者。
逆に言うとLive2Dみたいな平面で動くものは意外と早く行けます。紙の上を動くタルパも面白いかもしれない(責任は負わないのでだれか実験してください)
※追記
実験しました
細かいところまで、図工というよりかは理科のスケッチのように描こう。はっきり見ようと思ったときにミスる。私はミスった。
絵が描けない(憤慨)
絵が描けないのならVRoidやカスタムキャスト、Vカツ等の3dモデルがカスタマイズして作れるものをひたすらぐるぐるするという選択肢があります。ただし人型に限ります。異形なら粘土かなにかで作るか、blender等で3dモデルをイチから作る(面倒)などの手もある。そんな異形でも版権なら自分の想像に近いMMDがあるかもしれない。がんばれ。
視覚化に落とし込む
その絵を…今までの訓練を信じて視覚化するのです。ここがたぶん一番の難所だと思います。
シルエットを視覚化してー、明暗を視覚化してー、と大雑把なところからやるといいかもしれないです。ここに関しては幾らでも質問を受け付けるし、相手が納得するまで答えます。というか質問してくれるとどこで詰まるのかわかるので有り難いです…
授業中とかはリカちゃんサイズに縮めて練習するととても捗りました。もしかしたらそのサイズが標準になってしまうかもしれないからオススメはしない。
体の構造、知っていますか?
なんとなく想像できるようになった!なら動かしてみましょう。の前に、大丈夫ですか?
この練習、多少できなくてもザクザク進むのが重要だったりするので飛ばしてもいいけども、この辺を調べておくときっと皆様好みの創作の類に役立つので損はない(断言)。
骨
人間って関節あるじゃないですか。どう動くか理解していますか?どういう組合せか理解していますか?理科の教科書の人体図を見ておきましょう。デッサン人形ぐりぐりするのもいいと思う。
肉
筋肉もシルエットに大きく影響してきます。へーこんなところに筋肉あったんだーっていうくらいは調べておきましょう。後は己の記憶が補完してくれる。信じろ。
まあ一番いいのは子供向けの人体図鑑(妥協)か医学書を読むことですね。家庭用解剖書みたいな人体図鑑も存在したはずなのでそれもおすすめです。
※想像力の豊かな方は、今までの章をすべて記憶と経験が補完してくれます。それができないからやってるんだろうが。
動くぞぉ!
(ここからかなり適当)
よーし、これで動かす下準備は大体整った。やってみよう。
まずタルパの体を視覚化します。何度も練習したんでしょ。できますよね? 腕を曲げます!はいこれであなたも視覚化済みタルパー! えっ?違うって?
はい。タルパの意志で動かしましょう。オート化のときみたいにやりました。もしかしたらタルパの指示で動かすほうがいいかも。これに関しては正直何も言えない。なんか乗り移って動いた…という超謎展開を迎えたので…
タルパに憑依してもらう、もありかも。そのタイプだといろんな体型が見られるのでは…🤔(考察段階)(誰かやって)
※追記
一般的にはタルパには体がもともとあって、それを見る要領でやるそうです。
練習方法の提案としては後ろにいることにして、それから少しずつ自分が振り向くことでタルパが視界に入るというのはどうでしょうか。
まとめ
視覚化については2人目はチートみたいなもんだから、どっちがいいかの比較が難しいです。自分に合う方法を試しまくってください。どれにしろ単純な図形の視覚化はやってください。
- 単純図形の視覚化の練習をしろ(半ギレ)
- 構造を理解しろ
- あとは楽しい
では良いタルパーライフを〜!
19/03/26 初版
19/08/10 追記